■秘書検定と秘書士の違い
●『秘書検定』
正式名称は、秘書技能検定といいます。
公益財団法人実務技能検定協会が主催する資格です。
受験資格はとくになく、誰でも受験することができます。
*秘書技能検定について、取得できる大学・短大を調べる。
●『秘書士』
全国大学実務教育協会の会員校(大学もしくは短大)で、指定の必修科目および選択科目を
履修することで取得できる資格です。
*秘書士 について、取得できる大学・短大を調べる。
秘書士は、少なくとも短大に2年間通うわけですから、取得に時間とお金がかかります。
一方、秘書検定は誰でも受検することが可能です。わたしの経験上、3級・2級までなら独学で合格できます。
では、秘書として、就職するのに有利な資格はどちらでしょうか?
正解は、どちらも同じです。
ちなみに、わたしは『秘書検定』の資格を持っています。秘書士の資格はありません。それでも、秘書になれました。
秘書士の資格が取得できる大学・短大は全国にありますが、けっして数が多くないので、秘書士をもっている人はそれほど多くはないと思います。
秘書検定は、年に3回あり、たくさんの大学生・OLさんが受験しますので、有資格者は多く、過去の合格者数は合計、3,533,281名になります。
高校生から『将来は秘書になる』ことを決めているのであれば、秘書士の資格がとれる学校(主に短大)に進学するのもいいと思います。
短大ではなく、大学に進学したいのであれば、在学中に秘書検定をうけてもいいと思います。
その場合、最低でも準1級をめざしてください。
2級は、ほとんどの女子学生がもっているといってもいいくらいポピュラーな資格なので。準1級もしくは1級を取得してください。
秘書検定準1級と1級は面接試験があるので、とても緊張します。2級とは比べ物にならないほどむずかしいです。
秘書士もしくは、秘書検定の資格をもっていても、秘書として働いていない人はたくさんいます。
わたしの友人のはなしです。
友人は、短大で秘書士の資格をとりました。会社に就職し、営業事務として働きました。友人は秘書士の資格についてこういっています。
『秘書士の勉強は、秘書だけでなく、オフィスワークで働くうえで、役立つ内容がたくさんあるので、資格をとってよかった。』
オフィスで働くOL全般に役立つ資格なんですよ。
一生懸命、勉強してとった資格だもん
大事にしたい。
●秘書士 ★★★★★ 取得に2年かかります。
●秘書検定 ★★★★★ 1級は評価が高い。
●どちらか迷う ★★★★★ どちらもとろう!
●就職してから ★★★★★ OL生活に役立ちます。
●秘書になりたい ★★★★★ 夢をもってがんばれ。
★は大事度をあらわしています。
★★★★★かなり大事 ★★★普通 ★少々大事
わたしの夢は秘書になること。
●秘書 秘書になれる大学を全国からさがす。
●医療事務・秘書 資格・なり方、専門学校を探す。
●秘書検定 秘書検定の資格について。勉強方法。こんなときに役立ちます。
|